やってみよう!
省エネDIYと家電買替え
暑さ寒さは窓からやってくる
夏に冷房をしているとき室内に熱が入ってくるのも、冬に暖房の熱が逃げていくのも、
その大半は「窓」からです。


一般社団法人日本建材・住宅設備産業協会HPより作成
意外と簡単!省エネDIY
日よけ(シェード)で電気代を節約!
簡単に設置できます。
夏の冷房時、冬の暖房時に熱が窓から出入りする割合は、夏は73%、冬は58%!
ほとんど窓からなのです。窓の断熱性能を上げるとともに、夏は日差しを遮り、冷房効果を高めましょう!
-
●
日差しを遮るのは住宅の内側よりも外側で行う方が効果的です。
-
●
日よけ(シェード)やすだれ、緑のカーテンなどがおすすめです。
-
●
窓やドアの断熱改修も効果的です。
日よけ(シェード)はホームセンター等で購入できます。
-
●
フレームや突っ張り棒がないため、設置スペースを取りません。
-
●
簡単に取り付けることができます。
-
●
コンパクトにたためるため、オフシーズンの収納場所にも困りません。
取り付け方法は上の動画でわかりやすく紹介しています!

緑のカーテンやすだれも
効果的です!
省エネ家電への買替えにより
電気代がお得になります。
-
冷蔵庫
15年前と比べると…
-
エアコン
15年前と比べると…
出典:冷蔵庫・エアコン:「しんきゅうさん」の「かんたん比較」により試算(同能力・サイズ)
(買替前)購入年:2009年 メーカー・型番:不明
(買替後)「省エネ性能カタログ2024年版」資源エネルギー庁に掲載された製品かつ
「しんきゅうさん」の「かんたん比較」で選択可能な製品のうち、最も省エネ性能が高い製品
-
高効率給湯器
家庭の給湯器はより効率の高い製品が増えています。電気温⽔器からエコキュート(CO2冷媒ヒートポンプ給湯器)に買い替えた場合、エネルギー消費量を1/3程度まで削減することができます。また、ガス給湯器をエコジョーズ(潜熱回収型ガス給湯器)に買い替えた場合、使用するガス量は従来より約13%少なくてすみます。
-
LED照明器具
蛍光灯器具からLED照明器具に変えると 、年間電気代が2,310 円お得になります。
※節電効果の出典:東京都環境局
「家庭の省エネハンドブック2025」
今なら
省エネ性能の高い機器への
買替え等がお得に!
-
東京都は、一定の基準を満たす省エネ機器への買替え等を支援する「東京ゼロエミポイント事業」を実施しています。対象店舗での購入時に、その場で値引きが受けられます!
-
※令和8年度まで。予算がなくなり次第終了。
東京ゼロエミポイントを利用して、
更なる省エネに取り組みましょう!
①通常買替えの場合
- 対象機器
- ①通常買替え
値引き額 1ポイント=1円
|
|||||
多段階評価点 |
冷房能力 |
2.4kW 未満 |
9,000 |
||
2.4kW 以上 3.6kW 未満 |
10,000 |
||||
3.6kW 以上 |
23,000 |
||||
多段階評価点 |
冷房能力 |
2.4kW 未満 |
15,000 |
||
2.4kW 以上 3.6kW 未満 |
18,000 |
||||
3.6kW 以上 |
23,000 |
||||
|
省エネルギー基準達成率 100%以上 (目標年度 2021 年度) |
定格内容積 |
251ℓ 未満 |
14,000 |
|
251ℓ以上 501ℓ 未満 |
16,000 |
||||
501ℓ 以上 |
26,000 |
||||
|
エコキュート |
12,000 |
|||
エコジョーズ |
|||||
エコフィール |
|||||
ハイブリッド給湯器 |
|||||
|
住宅の屋内に固定して |
購入 |
4,000 |
||
|
6,000 |
②長期使用家電からの買替えの場合
長期使用家電(製造年から起算して15年以上経過した、買替え前のエアコン及び冷蔵庫)から対象製品へ買替えた場合は通常買替えよりもポイントを上乗せします。
※長期使用家電は、別途証明するための証憑の提出が必要です。
( )内は通常買替え時と比較した上乗せポイント分(②-①)
- 対象機器
- ②付与ポイント数
値引き額 1ポイント=1円
|
|||||
多段階評価点 |
冷房能力 |
2.4kW 未満 |
20,000 |
||
2.4kW 以上 3.6kW 未満 |
30,000 |
||||
3.6kW 以上 |
40,000 |
||||
多段階評価点 |
冷房能力 |
2.4kW 未満 |
50,000 |
||
2.4kW 以上 3.6kW 未満 |
60,000 |
||||
3.6kW 以上 |
70,000 |
||||
|
省エネルギー基準達成率 100%以上 104%以下 (目標年度 2021 年度) |
定格内容積 |
251ℓ 未満 |
14,000(0) |
|
251ℓ以上 501ℓ 未満 |
25,000 |
||||
501ℓ 以上 |
40,000 |
||||
省エネルギー基準達成率 105%以上 (目標年度 2021 年度) |
定格内容積 |
101ℓ 以上 251ℓ 未満 |
20,000 |
||
251ℓ以上 501ℓ 未満 |
40,000 |
||||
501ℓ 以上 |
80,000 |
③高効率家電の新規購入の場合
省エネ性能が高いエアコンや冷蔵庫の新規購入についても、ポイントを付与します。
- 対象機器
- ③付与ポイント数
値引き額 1ポイント=1円
|
多段階評価点3.0、 |
10,000 |
|||
|
省エネルギー基準達成率 105%以上 |
5,000 |
製品カタログで「省エネルギーラベル」
緑のマークの製品を選ぼう!
省エネ基準を達成すると緑色、
未達成の場合はオレンジ色で表示

目標年度 2012年度
省エネ基準達成率
217%
年間消費電力量
80kWh/年
お店で「統一省エネラベル」をチェック!

詳細は、下記ホームページをご覧ください。
家庭でできる、
省エネの工夫
今すぐ実践!
ここが省エネポイント
リビングルーム
シーン 1
エアコン(冷房)・テレビ
-
①
エアコンのフィルターをこまめに掃除する。(月2回程度)
-
②
無理のない範囲でエアコンの設定温度を調整し、冷やしすぎないようにする。
-
③
冷房は必要な場所だけつける。
-
④
テレビをつけている時間を1日1時間減らす。
-
⑤
テレビ画面は明るすぎないように設定する。
シーン 2
パソコン・掃除機
-
①
部屋を片付けてから掃除機をかける。
-
②
モップや雑巾を使って掃除機をかける
時間を減らす。 -
③
パソコンを使う時間を1日1時間減らす。
-
④
パソコン(デスクトップ)の電源オプションの
見直しをする。
シーン 3
暖房機器
-
①
無理のない範囲で暖房の設定温度を調整し、暖めすぎないようにする。
-
②
暖房は必要な場所だけつける。
-
③
電気カーペットは広さにあった大きさにする。
-
④
電気カーペットの設定温度は「強」から
「中」にする。
シーン 4
照明・こたつ
-
①
照明は必要な場所だけつける。
-
②
蛍光灯器具からLED照明器具に交換する。
-
③
こたつ布団に上掛けとこたつ敷布団を
あわせて使う。 -
④
こたつの設定温度を低めにする。
キッチン
シーン 5
冷蔵庫
-
①
冷蔵庫は壁から適切な間隔で設置する。
-
②
冷蔵庫は設定温度を「中」や「弱」にするなど適切に調整する。ただし、食品の痛みには注意
-
③
冷蔵庫にはものを詰め込みすぎない。
-
④
冷蔵庫は無駄な開閉をしない。
-
⑤
冷蔵庫を開けている時間を短くする。
シーン 6
調理・食器洗い
-
①
炎が鍋底からはみ出ないようにする。
-
②
炊飯器の長時間保温はせず、使わないときは
プラグを抜く。 -
③
電気ポットの長時間保温はしない。
-
④
食器を洗うときは低温に設定する。
-
⑤
食器洗いのお湯の量を減らす。
バス・トイレ・洗面所
シーン 7
バス・洗濯
-
①
こまめにシャワーを止める。
-
②
お風呂は間隔をあけずに続けて入る。
-
③
洗濯物はまとめて洗う。
-
④
衣類乾燥機はまとめて使い、回数を減らす。
-
⑤
衣類乾燥機は、自然乾燥を併用して使う。
シーン 8
洗面所・トイレ
-
①
使わないときは、電気便座のふたを閉める。
-
②
電気便座の設定温度を低くする。
-
③
温水洗浄便座の洗浄温水の温度を低くする。
-
④
ドライヤーの使用時間を1日1分間減らす。
-
⑤
歯磨き中、水を出しっぱなしにしない。
省エネの工夫をもっと知りたい方はこちら
家庭からのCO2排出量や効果的な地球温暖化防止対策の
アドバイスを受けたい方はこちら
(最短5分程度)
住宅の断熱・省エネ化や太陽光発電により、
住宅のエネルギー消費量・光熱費が減少します。
詳しくはこちら
AI・IoTを用いた最新高効率家電で
便利に賢く省エネ!
AI・IoT家電を使うメリット
メリット1
- 遠隔操作ができる
- スマートフォンやタブレットと連携することで、外出先から電源のオンオフを行ったり、稼働状況を確認できます。
メリット2
- 電気の「見える化」で省エネに!
- 使用状況をAI学習することで、使用頻度の低い時間帯に省エネモードに自動的に切り替えることができます。
ここがすごい!最新冷蔵庫

- 自動で省エネモードに
- 冷蔵庫のドアの開閉状況をAI学習し、長い時間、扉の開閉がないときや部屋が暗くなったときなどに自動で省エネ運転に切り替えます。
- アプリで遠隔操作・節電効果がわかる
-
冷蔵庫とアプリを連携させて遠隔操作を行います。冷凍時間の設定や急速冷凍などをアプリで簡単操作できます。
また、扉の開閉頻度や運転状況から節電効果がアプリ等に表示されますので、節電意識を高め、省エネ行動を促します。 - 庫内の食材からレシピを提案
- 食材登録したリストをもとに、レシピを提案をしてくれますので、今ある食材で何かを作りたいという場合に便利です。さらに過去のレシピデータを学習して好みに合わせたレシピを提案してくれるようになります。食材の無駄を減らせますので食品ロス削減にもつながります。
ここがすごい!最新エアコン

- 内部を自動クリーニング
- エアコン内部へのホコリ・カビ・菌・ニオイ等の付着を抑制したり、取り除くために様々なクリーン機能があります。また、フィルターのお掃除を自動で行う機能が搭載されている製品もあります。
- エリア空調機能
- カメラや人感センサーにより気流をコントロールして必要なエリアを冷暖房することで節電する製品があります。
- スマホで遠隔操作
- スマートフォンやタブレットで外出先からの操作や運転内容の確認が簡単にできます。切り忘れて外出してしまった場合、スマートフォンに通知がきてエアコンをオフにでき、無駄なエネルギー消費を減らせます。
- 消費電力を「見える化」して省エネを実現
- エアコンの稼働データをアプリで確認することができます。消費電力を「見える化」することで省エネ意識を高められます。
- 学習データを蓄積し最適なモードを選択
- 利用者の生活パターンやインターネットの気象データを学習し、データを蓄積することで、最適な運転モードを選択します。先回りして運転することで、部屋を常に最適な温度に調節し、冷房や暖房のかけすぎを防ぎます。
再生可能エネルギーの
利用
太陽光発電によるメリット
-
CO2を排出しないので
地球温暖化防止に役立ちます。 -
半永久的で偏在しない太陽エネルギーは
持続可能な社会の構築に役立ちます。
-
停電・災害時に役立ちます。
突然の災害等により長期間停電になった場合でも、太陽光発電システムに備わっている自立運転機能※や蓄電システムを活用することで、電力を使うことができます。
※自立運転機能を使うためには「自立運転コンセント」が必要です。 -
自家消費することで、電力会社から
買う電力を減らすことができます。
太陽光発電システムで発電した電気を蓄電池にためておくだけで
省エネだけでなく予期せぬ停電・災害時に使うことができます。
蓄電システムは、太陽光で発電した電気をため、夜間に使って自家消費を増やしたり、夜間にためた電気を昼間に使ってピーク電力を減らしたりできます。最近は異常気象や災害によって停電が発生していますが、電気をためておけば、予期しない停電のときにも使うことができます。
-
●
テレビやラジオを使用できれば情報を的確につかむことができます。
-
●
携帯電話などの情報通信機器の充電ができます。
-
●
冷蔵庫で医薬品を保存できます。
-
●
電気ポットでお湯を沸かすこともできます。
蓄電システムの構成例(系統連携するタイプ)

- 一般財団法人 家電製品協会「2024年度版スマートライフおすすめBOOK」より作成
- URL:https://shouene-kaden2.net/recommend_book/
都内にある建物がどのくらい太陽光発電システムや
太陽熱システムに適しているのか一目でわかります!
「東京ソーラー屋根台帳」(ポテンシャルマップ)


太陽光発電に関する詳しい情報はこちら
太陽光発電と蓄電池(V2H)の設置は
東京都の補助金を申請することができます。
申請受付窓口:(公財)東京都環境公社 東京都地球温暖化防止活動推進センター(クール・ネット東京)
【例】太陽光発電(4kW)と蓄電池(8kWh)を新築住宅へ設置した場合
費用総額 258万円 ➡︎ 実質負担額 98万円
160万円は東京都の補助
⚫︎太陽光発電(98万円)

⚫︎蓄電池(160万円)

※蓄電池のみでも申請可能
利用者の声

夏場は日当たりが良いため、発電量が多く、エアコンを付けっぱなしにしてもほとんど電気代がかからないです。

地震で一時停電になりましたが、蓄電池が作用し、必要な電気を利用することができました。周りの家の電気が消えていることを知り、初めて停電が起きていることに気づいたほどでした。

太陽光パネルを導入すると、現在の発電量、電力の使用量などが子どもにもわかりやすくモニターに表示されます。消費電力の多い家電を同時に使っているときはそれが数字として出てくるので、別の家電の電気を消すようにしています。
家の屋根に太陽光パネルが載せられない家庭でも
電気の契約切替で再生可能エネルギーを使用できます。
一緒にCO2排出量削減に取り組みましょう
切り替えは簡単!

自然の電気の購入希望者を募り、購買力を高めることで、自然の電気をよりお得な電気代で利用していく取組です。
キャンペーンは現在終了しております。
次回の実施をお待ちください。
各電気事業者の再エネ利用率などがわかります
カーボンハーフに向けて
再エネ電力に切り替えよう!
家庭から排出されるCO2排出量の約7割は電力からです。
契約している電力を再生可能エネルギー100%にすれば、CO2排出量を約7割も削減することができ、
家庭でのカーボンハーフに貢献できます。

出典:東京都における最終エネルギー消費及び
温室効果ガス排出量総合調査(2022年度速報値)
東京都は2030年までに温室効果ガス排出量を
半減する
「カーボンハーフ」を表明しました。
他にも2030年に向けて、あなたが取り組む
「今から、CO2を“ハーフ”に“チェンジ”」する
アクションを見つけてください。
一緒に行動していきましょう!
詳細はこちらをご覧ください。
家を断熱すると
健康になる!?
家の断熱リフォームは省エネだけでなく
健康で快適な暮らしをもたらします。
家を断熱すると、省エネ性能を高めるだけでなく、
部屋ごとの寒暖差が減ることで、入浴時や起床時の血圧上昇を抑え、
心筋梗塞や脳卒中などの発症を防ぐことができます。
断熱リフォームで、健康で快適な毎日を過ごしませんか?
家の断熱性能アップ
メリット1
- 健康増進
-
- ・血圧低下
- ・健康診断数値の改善
- ・過活動膀胱の減少 など
メリット2
-
ヒートショックの
リスク軽減※部屋間の寒暖の差を
なくすことが大切です。 -
メリット3
-
結露を抑えて
カビ・ダニなどの
繁殖を防ぐ -
アレルギーや喘息等の
発生リスクを低減
メリット4
-
肌の状況(乾燥・みずみずしさ)
に満足
- 参照
- 東京都環境局「健康にもいい省エネ住宅」ページ
- https://www.kankyo.metro.tokyo.lg.jp/climate/home/health.html
- 東京都環境局「家庭の省エネハンドブック」
- https://www.kankyo.metro.tokyo.lg.jp/climate/home/publishing.html
- 東京都「2030年カーボンハーフに向けた取組の加速 -Fast forward to “Carbon Half”-」
- https://www.kankyo.metro.tokyo.lg.jp/policy_others/zeroemission_tokyo/zeroemission2021
- 東京都住宅政策本部 第4回 東京都住宅政策審議会企画部会における伊香賀委員のご提供資料
- https://www.juutakuseisaku.metro.tokyo.lg.jp/juutaku_kcs/pdf/r02_kikaku04/shiryo_04_12_4_1.pdf
- 旭化成ホームズ株式会社「【調査結果あり】約9割が満足!肌のコンディションは温熱性能が高い住まいで良くなる!?」
- https://www.asahi-kasei.co.jp/asu/learning/article023/index.html/
リフォームでできる窓の断熱
- 内窓取り付け
- 既存の窓の内側に窓を取り付ける
- ガラス交換
- 既存のサッシにアタッチメント付複層ガラスを取り付ける
- 窓交換
- ガラスとサッシを断熱性能の高いものに交換する

内窓
画像提供:AGC(株)

アタッチメント付
複層ガラス
断熱リフォーム実施者の声

寝室は二面採光で部屋が明るい分、他の部屋よりも寒さが際立っていました。寒さ対策に内窓を採用したことで、以前と比べて寒さを感じにくくなりました。 野村不動産パートナーズ株式会社 「エコリフォーム事例」より

暖房・冷房の効果が増し、光熱費の節約にもなっています。また、外の騒音も低減しました。 一般社団法人日本建材・住宅設備産業協会 「断熱リフォーム消費者アンケート結果」(2019年度版)より

二重窓にすることで冬は暖かくなりました。部屋の暖房効率もよくなりました。 一般社団法人日本建材・住宅設備産業協会 「断熱リフォーム消費者アンケート結果」(2019年度版)より

結露が出なくなり、室温が安定しています。 一般社団法人日本建材・住宅設備産業協会 「断熱リフォーム消費者アンケート結果」(2019年度版)より
- 協力
- 一般社団法人日本建材・住宅設備産業協会
野村不動産パートナーズ株式会社
新築の方
高い断熱性能と省エネ設備を
備えた住宅の新築を助成
します。

申請等、詳細はホームページを
ご覧ください。
申請受付窓口:(公財)東京都環境公社 東京都地球温暖化防止活動推進センター(クール・ネット東京)
既築の方
高断熱窓・高断熱ドアへの
リフォームに助成します。

申請等、詳細はホームページを
ご覧ください。
申請受付窓口:(公財)東京都環境公社 東京都地球温暖化防止活動推進センター(クール・ネット東京)
【例】既存住宅で高断熱窓に改修した場合
費用総額 45万円 ➡︎ 実質負担額 15万円
30万円は東京都と国の補助
⚫︎窓交換(45万円)

※集合住宅(3LDK)の居室用窓4枚を断熱改修した場合の試算
※国の補助は「既存住宅の断熱リフォーム支援事業 ( http://www.heco-hojo.jp/yR03/danref/index.html )」による補助金を活用した場合